大雨警報(浸水害)の危険度分布について

大雨警報(浸水害)の危険度分布の情報を理解し防災気象情報を有効に活用する

 

 

 

大雨警報(浸水害)の危険度分布は、大雨警報(浸水害)を補足する情報を気象庁が示したもので、
2017年7月4日から大幅に改善されたものが提供されています。

 

 

大雨警報(浸水害)の危険度分布について( 参照リンク )

 

 

 

気象庁から発表されていた、これまでの警報は、被害が出る恐れがある「 警報 」と、

 

重大な災害の危険が著しく高まっている「 特別警報 」の発表基準の差が大きく、

 

「 特別警報 」を出す前に急激に水位が上昇し住民の避難が間に合わなかった事例があったことから

 

今回、この間に相当し、速やかに安全確保の行動を取る目安となる
「 薄紫(非常に危険) 」を新たに設けて、避難行動の目安を示す指針が加えられています。

 

 

 安全確保の目安として、気象庁のHPからお使いのデバイスに登録することで、

 

お住まいの地域で警報が出た際に地域全体に発表していた「 大雨特別警報 」についても、

 

より地域を絞り込んで危険度を確認できるようになっています。

 

 

 

 

「 大雨警報(浸水害)の危険度分布 」は、 短時間の強雨による浸水害発生の危険度の高まりの予測を示しており、

 

 お住まいの地域などで大雨警報(浸水害)等が発表されたときに、どこで危険度が高まるかを面的にメッシュ情報として確認することができます。

 

 

 

こういった情報を適切に使いこなすことで早めの安全確保行動の参考になるのではないでしょうか?

 

 

 

気象庁HP

 

大雨警報(浸水害)の危険度分布へ

 

 

 

 

上記HPにもリアルタイムで表示されてるように1時間先までの表面雨量指数の予測値が
大雨警報(浸水害)等の基準値に到達したかどうかで、
危険度を5段階に判定し、色分け表示されて地図上に
見える形で表示されますので自らの地域の危険度を納得感をもって把握できるようになっています。

 

 

 

 

大雨警報(浸水害)の危険度分布の政府インターネットテレビによる解説動画

 

以下の動画は、政府インターネットテレビによる大雨警報(浸水害)の危険度分布の解説動画です。

 

 

動画を閲覧するには、下記リンクから閲覧できます。

 

 

政府インターネットテレビによる大雨警報(浸水害)の危険度分布の解説( 参照リンク )

 

 

 

 

 

 

 

大雨警報(浸水害)の危険度分布の解説動画について( NHK )

 

以下の動画で大雨警報(浸水害)の危険度分布がどういったものか?その概要を知ることが出来ます。

 

 

 

危険度が高い順に「濃紫(極めて危険)」「薄紫(非常に危険)」「(警戒)」「(注意)」「または白(今後の情報等に留意)」の5段階の色で表示し、10分ごとに更新されていきます。

 

 

 

大雨警報(浸水害)の危険度分布の危険度と表示色の意味について

 

色が持つより詳しい意味については以下のページの

 

大雨警報(浸水害)の危険度分布の色が持つ意味 をご覧ください。

 

 

 

 

 

お住まいの地域で「 大雨警報(浸水害)の危険度 」を活用するためには

 

 安全確保の目安として、気象庁のHPからお使いのデバイスに登録することで、お住まいの地域で警報が出た際に地域全体に発表していた大雨特別警報についても、

 

より地域を絞り込んで危険度を確認できるようになっています。

 

 

 

 

気象庁HP

 

大雨警報(浸水害)の危険度分布へ

 

 

以下のように位置情報からワンクリックで簡単にお住まいの地域の周辺の状態を、より狭いエリアで確認できるようになります。

 

 

 

 

 

 

お住まいの地域で「 大雨警報(浸水害)の危険度 」を活用するための設定方法については以下のページで説明していますので参考にしてください。

 

 

大雨警報(浸水害)の危険度分布等のお住まいの地域の設定・登録の仕方