大雨警報(浸水害)の危険度分布とは

大雨警報(浸水害)の危険度分布とは

 

 

 

 

大雨警報(浸水害)の危険度分布は、気象庁から発表される大雨警報(浸水害)を補足する情報です。

 

気象庁のHPから確認し登録することで、お住まいの地域で

 

警報が出た際に地域全体に発表していた大雨特別警報についても、

 

より地域を絞り込んで周知できるよう、改善されています。

 

 

気象庁HP

 

大雨警報(浸水害)の危険度分布へ

 

 

 

 

 

 これまで、被害が出る恐れがある「警報」と、重大な災害の危険が著しく高まっている
「特別警報」の発表基準の差が大きく、

 

 岩手県岩泉町の豪雨災害など、急激な水位の上昇で住民の避難が間に合わない事例があったことから

 

浸水害と洪水について新たな技術を取り入れることで、より正確な予測ができるようになっています。

 

 

 

 

強い雨が短時間で降ることによる浸水害発生の危険度の高まりの予測を示しており、

 

大雨警報(浸水害)等が発表されたときに、災害が起きそうな地域を

 

以下の図のように1キロ四方に細分化した上で危険度を5段階で色分けし

 

 

危険度が高い順に「濃紫(極めて危険)」「薄紫(非常に危険)」「赤(警戒)」「黄(注意)」

 

「青または白(今後の情報等に留意)」の5段階の色で表示することで

 

どこで危険度が高まるかを面的に確認することができるとされています。

 

 

更新は10分で、ほぼリアルタイムで確認できます。